August 26, 2008

テーブルを魅せる10のCSS

 そういえばテーブルって最近ほとんど使ってませんね(^-^;)
■テーブルを魅せる10のCSS | エンタープライズ | マイコミジャーナル
 昔はレイアウトテーブルが当たり前でしたが、最近はほとんどなんでもCSSだけで指定できますからね。あ、PHPやPerlのスクリプトで出力するもののレイアウトで使うことはあるか(^^;)
 記事で紹介しているテーブルはシンプルできれいですね。ちょっと使わせてもらおうかな(^-^)

Posted by roku at 12:01 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

January 29, 2008

iso no blog:target=“_blank”の是非

 僕もどちらかというと「別窓派」です(^-^;)
■iso no blog:target="_blank"の是非
 元々お絵描きサイトから始めたのですが、イラストは別窓で見せる方が好みだったのでそのまま来てしまいました。
 世間的には「同窓」の方向なんですね。そのうち変えないとなぁ...(-o-;)>

Posted by roku at 12:41 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

December 21, 2007

CSSのレイアウト作成に役立つ便利なリソースいろいろ

 これは便利かも(^-^;)
■CSSのレイアウト作成に役立つ便利なリソースいろいろ - GIGAZINE

Posted by roku at 12:27 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

March 07, 2006

コピペすると、四角の枠の中にメッセージが現れる不思議な絵

 え?何これ?
■コピペすると、四角の枠の中にメッセージが現れる不思議な絵

 理屈はこちら。
■不思議な絵の解説
 要するにCSSの「display:none」の解釈に起因する現象(バグ?仕様?)みたいです。
 しかし記事にもある通り「激しく非推奨」ですね。
 単なるネタです。

Posted by roku at 12:11 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

October 14, 2004

謎が判明!

Flashギャラリーツール「Pholiot」によるPeriod Threeギャラリーで、デネソールの画像だけサムネイルが出てこない理由がタカさんの答えでわかった。
何故かこの画像だけ「プログレッシブJPEG」で保存していたのだった!

いつもは「プログレッシブ」は使わないのでまったく気づかなかったけど、確認してみると確かに「プログレッシブ」設定になってる。
Photoshopで「ベースライン」設定に戻してセーブし直してサイトにアップしたらちゃんと見えるようになった。

いや〜、問題がひとつ片付いてよかった*^-^*

Posted by roku at 06:34 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

October 13, 2004

Period ThreeにPholiotギャラリー追加

先日来いじって来た、タカさん作成のFlashによるスライドショー付きギャラリー「Pholiot」によるギャラリーをPeriod Threeに追加した。

サムネイル表示が出てこなくなる原因となっていたデネソールの画像はここでは削除。
180x260の小さいサイズのものをページに貼り付けて、大体の感じを見てもらえるようにした。(勿論960x700の大きいサイズも用意してある。)
[more...]

Posted by roku at 12:49 PM | | TrackBacks(0) | Permalink

October 10, 2004

Pholiotギャラリー追加と修正

前回タカさん作成のFlashによるスライドショー付きギャラリー「Pholiot」で作ったPeriod Threeのギャラリー(2DCGのみ)に、PBBS絵と版権絵のギャラリーをさらに追加してみた。
合わせて幾つか修正も加えたので、少しはましになったか。

Period Three gallery

前よりだいぶ「ギャラリーらしく」なったかな^-^;
[more...]

Posted by roku at 05:02 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

October 06, 2004

スライドギャラリー

タカさん制作のスライド機能付き画像ビューワ「Pholiot」をいじってみた。

Period Three /2DCG gallery

結構設定とか簡単で、画像ファイルの指定とか複数ギャラリーの設定、キャプション、画像サイズ、表示方法(スライド、サムネイル、画像ごと表示)等も自由度があるので、かなりいい感じ。
仕組はスライドショー等各種表示を行うFlashプログラムと、使用する画像ファイルやキャプション、表示オプションの指定等を行うXMLファイル、Flashを呼び出すJavaScriptの3つからなる。

これは先のCoppermine Photo Gallery(CPG)と比べるとだいぶ軽量で扱いやすい。
ビューワー部分のデザインはいじれないが、基本的にシンプルでおしゃれで、センスいい^^v
元々はPhotoBloxというツールを自分の所でも使いたいということからスタートしたそうだけど、元のPhotoBloxが結構重い(らしい)のに対して動作は軽い(僕のギャラリーの画像は重たいのが多いのとビューワのサイズを多分当初の想定−180x260とか−よりかなり大きくしているせいか、CPU使用率はトランジションの時に90%位になる..)。
ただPhotobloxがJPEG、GIF、PNG、SWF、更にサウンドトラックにMP3が扱えるのに対し、PholiotはJPEGのみ対応というのが寂しい。

でも簡単にスライドショー付きギャラリーを作りたい人にはお薦めのツールですな^^v
[more...]

Posted by roku at 08:24 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

October 04, 2004

Nucleusでアップロードファイルをいじるのは..

どうも出来なさそう、ということで、画像ファイルのマネージャーを探していたら、Coppermine Photo Gallery (CPG)というツール(中身はPHP+MySQL+GDによるバイナリファイル管理データベースシステム)に行き当たったので、早速インストール。

以前、サイズのやたら大きいオリジナルの写真画像をアップしてしまって困っていたのを削除、再度修正版をアップ出来た。
(一応、前に書いた記事の内容は、そういうわけでちょっと修正した)
ただ基本的にフォルダ固定なのと、Nucleusのデータをいじるわけではないので、CPGの方で単純に削除しておしまい、というわけにはいかないようだ。
[more...]

Posted by roku at 05:53 PM | | TrackBacks(0) | Permalink

October 01, 2004

CSSのNN4対応

PeriodThreeのCSSをNN4対応にしてみた
...といっても、NN4で思ったようにレンダリング出来る部分は少ないため、NN4向けのCSSではほとんどCSSを切った状態に近い外観になってしまった-o-;
[more...]

Posted by roku at 08:59 PM | | TrackBacks(0) | Permalink

サイトのCSS調整

CSSでサイトのフォントを調整してみた。
前は基本がゴシック系のフォントだったのを英文説明の部分だけGeogiaとか明朝系に切り替えてみたんだけど、覿面に表示が遅くなってしまった。

以前Web Designing誌の特集で、フォントの表示はゴシック系の方が速いという記事があったけど、まさにその通りで思わず納得してしまった^^;
表示はGeogiaの方がきれいで好きなんだけどね...
もう少し様子を見てやっぱり速い方がよさそうなら変えよう...うん-o-;
[more...]

Posted by roku at 01:59 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

September 27, 2004

ギャラリー用PHPスクリプト

今回PeriodThreeのギャラリーで、GDを使って自動的に画像のサムネイルを生成するスクリプトを使ってみたけど、結構便利!
これで画像の名前や説明、順番などの編集が出来ればいいんだけど、このままでは簡単な機能しかない。
小規模PHP製作所

そこでぶらっとNucleusのサイトを見てたらギャラリー用の面白そうなスクリプトがあった。
Coppermine Photo Gallery

写真ギャラリーのスクリプトって他にも(確かMac用?)であったような気がしたけど、なんかそれに似てるような..
PHPとMySQLとGD(またはImageMagic)が必要なんである意味ヘビーデューティ仕様だけど、大方の見せるための機能と管理機能は揃っているようだ。
ただ個人的にはもう少し軽い、今のサムネイル生成スクリプト+ファイル名等テキスト管理程度で、PHPのみで動くのが欲しいところ。
ついでにギャラリーデザインのカスタマイズをCSSで出来るようにするとか出来れば御の字。
探すか作るか...ま、調べてみましょう



Posted by roku at 11:52 PM | | TrackBacks(0) | Permalink