December 14, 2007

Movable Typeオープンソース化

 MTってオープンソースになったんですね。
■Movable Type Open Source - MovableType.org - Home for the MT Community
■スラッシュドット ジャパン | Movable Typeオープンソース化
 でも今はWorlPressの方が気になる...(^-^;)

Posted by roku at 12:08 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

November 16, 2006

コメント、しばらく閉めます

 現在コメントは認証しないと公開されない形にしてますが、あいかわらずスパムが多くて困ってます。
 元々コメントはまれだし、スパムといたちごっこもしんどいのでしばらく(1ヶ月位?)コメント欄を閉めてみます。
 (トラックバックはそのままにしておきます。)

 そろそろ違う形でリニューアルしたい気はあるのですが、なかなか難しくなってしまいましたね...疲れたm(_'_)m

Posted by roku at 12:34 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

November 05, 2006

11月6日2:00〜4:00サーバーメンテナンス!

 うっかりしていたけど11月6日早朝(11月5日深夜)2時〜4時の間、サーバーのメンテナンスがあります。
 この間サービスは停止ということですので、サイトのコンテンツはPeriodThreeも含めてアクセス出来なくなると思います。

 ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致しますm(_'_)m

Posted by roku at 12:15 PM | | TrackBacks(0) | Permalink

August 14, 2006

コメントはこちらで確認してから

 最近またスパムが増えて来ています。
 どうもアンチスパムプラグインがあまり効かないみたいなので、コメントは一旦こちらで預かって確認してから表示させる形にします。
 元々そんなにコメントないしね。コメントがあったと思ったらスパムだったりするんで(-o-;)

 そろそろ一回サイトも含めて作り直すことも考えた方がいいかな?

Posted by roku at 05:41 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

August 08, 2006

Movable Type、個人ブロガーは「無償」に

おっと!只になったんですね。
■ITmedia News:Movable Type、個人ブロガーは「無償」に

Posted by roku at 01:15 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

June 30, 2006

ニフティ、ブログにRSSヘッドラインなどのアプリを貼り付けられる「アプラグ」を開始

 そういえばniftyのブログも持っていたっけ。忘れとったです。
■ニフティ、ブログにRSSヘッドラインなどのアプリを貼り付けられる「アプラグ」を開始 - CNET Japan
■INTERNET Watch|@nifty、複数のブログツールを一括して管理・表示できる「アプラグ」
 アプラグ、面白そうですね。
 でも複数手を出せるほど余裕ないしなぁ...

Posted by roku at 12:49 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

June 29, 2006

「舞台論」 - 舞台に立つ人が本当に恐れるべきものとは

 なんだか一々納得しながら読んでしまいました。
■デジモノに埋もれる日々: 「舞台論」 - 舞台に立つ人が本当に恐れるべきものとは
 これ、仕事の場合はどこにでも当てはまりそうですね。

 『プロ』については前に「『プロな人』と『アマな人』の違い」とか「『プロフェッショナル』は技能でなく職業倫理で認定される」という記事を紹介しましたが、結局お客に「すげぇ!」って言わせるのが、もとい、言わせ続けるのが『プロ』だと思いますね。
 だから理由はどうあれ、続けて結果が出なかったら『プロ』とはいいにくい。「金返せ!」です。

 とまあ、いろいろ記事を読み返していたらなんだか仕事でつき合っているとこの『プロ』性に疑問がわいて来てしまった。こうしてプロジェクトは『デスマーチ』になっていくのか...

Posted by roku at 12:14 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

May 03, 2006

April 29, 2006

全文の転載と引用の違い

 なるほど。気をつけます。
■全文の転載と引用の違い:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト)
 一応多少気にはしつつ記事の引用はしてます。
 新聞関係やポータルの報道記事は数日で消えることが多いので一応全文引用しておくことが多いですが、ブログ等は一部でも引用したことはほとんどないと思います。

 最近ここのスタンスが完全に孫ニュース系に変わってしまったのはちょっと気にしてはいるんですが、なかなか自前で考えて、あるいはネタを料理して記事を書く時間も能力もないもので。
 まあとりあえず出来るとこまでやってみて、そのうち方向転換するかもしれません。
 ケセラセラ...

Posted by Key at 12:05 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

April 04, 2006

また落ちた?

 また原因がよくわからないけど、昨晩の0時過ぎにまたつながらなくなってしまった。
 更新しようと記事を書いていたのが結局投稿できず、その後の様子を見ようにもサイトが表示されなくなっていてアウト...う〜ん-o-;

 これはどうしたものかなぁ...借りてるサービスを変更するってことは出来るのかな?その場合ドメインも引き継げるのか、とかいろいろ気になる。
 ま、ちょっくら調べてみます。

Posted by roku at 12:05 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

March 13, 2006

サーバーダウン?

 夕方アクセスしようとしたらつながらなかったけど、どうもサーバーがダウンしていたらしいです。
 まだホスティングサービスからの情報はないけど、先週同じサーバーで障害が発生していたようなので同じトラブルなのかなぁ?と疑ってみたり(実はその時間は会社だったのとお知らせを見ていなかったので知らなかった)。

 一応今は直ってるみたいなので、とりあえずは大丈夫みたいだけど、久々にバックアップ取って置かないとヤバいかも、と気づいた。う〜ん、面倒...

Posted by roku at 12:01 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

January 17, 2006

感想系ブロガーは「はてな」を使え!

 うちも一種の"感想系"かな。
■むだづかいにっき♂:感想系ブロガーは「はてな」を使え!
■煩悩是道場 - 感想系ブロガーは、はてなに来ないでw
 うちはまあ、まったり勝手にやりたい方なのでどうでもいいんですけど...^-^;

 でも以前から"はてな"はなんか仕組とかアイデアがいろいろ面白いし、プログラムをアップグレードするスピードも相当速いので、関心はあることは確か。
 ただもう一本ブログとか日記を書くのはちょっと大変そうなんで今のところ何にもしてない。
 いずれ気まぐれを起こして何か始めることがあるかも?

Posted by roku at 12:13 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

December 12, 2005

3人に1人がコメント・トラックバック欄を公開中止、Blog を狙ったスパムの実態

 そうですよねぇ、あんなにスパムが来たら閉めちゃいますよね。僕もスパム対策プラグインがなかったらいずれ閉めてたと思います。
■Japan.internet.com Webマーケティング - 3人に1人がコメント・トラックバック欄を公開中止、Blog を狙ったスパムの実態
■INTERNET Watch|ネットスター調査、約7割のユーザーがトラックバックスパムに不快感

 ちなみにMovableType向けスパム対策プラグインもリリースされてます。
■INTERNET Watch|ネットスター、Movable Type 3.2向けのスパム対策プラグイン
 個人向けはまだでしたか...

Posted by roku at 12:37 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

December 03, 2005

高級ホテルで“ブログ付き挙式”を

 う〜ん、どうなんだろう、これ^^;
■ITmediaニュース:高級ホテルで“ブログ付き挙式”を
■藤田観光

Posted by roku at 12:12 AM | | TrackBacks(0) | Permalink

November 30, 2005

ブロガーの製品チェック、切り口は4類型

 うちは曾孫ニュースばかりですが。
■ITmediaニュース:ブロガーの製品チェック、切り口は4類型
 「体験・感動型」で伝えられたら本当はいいんでしょうねぇ...と思いつつ、最近忙しさにかまけて本を読まなくなってる。絵も描いてないし、写真は撮ってるけど整理出来てないし。実際に触れて来た「体験」ネタもあるけど、これまた整理する間もなく埋もれていきそう...まずいっす-o-;

Posted by roku at 12:09 AM | | TrackBacks(0) | Permalink