February 28, 2010
JavaScript版Adobe AIRみたいなもの?
これ、なんか面白そう(^o^)■Ruby,Python,PHP,JavaScriptでマルチプラットフォームなデスクトップアプリを簡単に作成する Appcelerator Titanium Desktop - 仙台 Rails Vim JavaScript社長
■HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは(1/3) - @IT
February 27, 2010
最も危険なプログラミングエラーTop 25、2010年版
Webサービスでは対処が大前提の「ヤバいエラー」リストですね。メモっときます_φ(-_-;)■最も危険なプログラミングエラーTop 25、2010年版 - スラッシュドット・ジャパン
■CWE - 2010 CWE/SANS Top 25 Most Dangerous Programming Errors
この際ですのでセキュリティ関連サイトを少しおさらい(全部なんて無理ですので)。
■基礎知識 セキュリティホールとは?
■セキュリティホール - Wikipedia
■セキュリティ・ホール&ウイルス : ITpro
■SIDfm セキュリティホール危険度警告センター - SIDfm
■トレンドマイクロ ウイルスデータベース
■セキュリティ:ニュース - CNET Japan
■ScanNetSecurity - スキャン・ネットセキュリティ [国内最大級の情報セキュリティ専門ポータルサイト]
■ネットセキュリティ | ネット | マイコミジャーナル
■Security&Trust − @IT
■脅威からシステムを守るための情報サイト「セキュリティ」 - ITmedia エンタープライズ
■情報セキュリティ − TechTargetジャパン

西井 美鷹 (著), 神崎 洋治 (著)
日経BPソフトプレス
¥ 1,890
332
on 2010-02-27 13:05:03
実際の個別対処方法は使用する言語やシステムに応じた参考書籍や資料を見た方がよさそうです。いろいろあるので迷いそうですが(-o-;)
February 22, 2010
PHPで誰でも簡単Webサービス製作!でなんか作って公開した奴ちょっと来い
たしかにセキュリティはわからないでは済まないですね(-_-;)■PHPで誰でも簡単Webサービス製作!でなんか作って公開した奴ちょっと来い - 甘味志向@はてな
関係ありませんが、高橋大輔選手銅メダルおめでとうございます!あのステップにはいつもながら引き込まれました(^o^)v
February 12, 2010
知らなかったのですが結構やりあっているんですね(-o-;)
■「邪悪にならないGoogle」は嘘、Adobeは怠慢――Jobs氏発言 | WIRED VISION
■Tech Wave : Googleの「悪者にならない」はうそ=ジョブズ氏(米Wired)
■アドビとアップルの確執の深層 « maclalala2
■【レポート】Apple ジョブズCEOの"怠け者"発言にAdobe CTOが反論 - Flashの裏事情と見解 (1) Googleの「Don't be evil.」は"ゴミ"、Adobeは"怠け者"の集団 | パソコン | マイコミジャーナル
■「邪悪にならないGoogle」は嘘、Adobeは怠慢――Jobs氏発言 | WIRED VISION
■Tech Wave : Googleの「悪者にならない」はうそ=ジョブズ氏(米Wired)
■アドビとアップルの確執の深層 « maclalala2
■【レポート】Apple ジョブズCEOの"怠け者"発言にAdobe CTOが反論 - Flashの裏事情と見解 (1) Googleの「Don't be evil.」は"ゴミ"、Adobeは"怠け者"の集団 | パソコン | マイコミジャーナル
February 11, 2010
知れば天国、知らねば地獄――「探索」虎の巻
いつも迷ってしまう自分にとっては要チェック...しかしちとムズい(-o-;)>■最強最速アルゴリズマー養成講座:知れば天国、知らねば地獄――「探索」虎の巻 - ITmedia エンタープライズ
■最強最速アルゴリズマー養成講座:トップクラスだけが知る「このアルゴリズムがすごい」――「探索」基礎最速マスター (1/4) - ITmedia エンタープライズ
この高橋氏のアルゴリズマーシリーズの記事、おもろいです(^-^)
■「最強最速アルゴリズマー養成講座」最新記事一覧 - ITmedia Keywords
January 28, 2010
Chromeを高機能な画像加工ツールに変身させてしまう「Instant Image Editor」
Googleさん、またこんなことして...(^-^;)■Chromeを高機能な画像加工ツールに変身させてしまう「Instant Image Editor」*二十歳街道まっしぐら
ちなみに自分はFirefox派...と思っていたらこんな記事も。
■私が Firefox から Chrome に乗り換えた7つの理由*二十歳街道まっしぐら
January 27, 2010
January 17, 2010
向こうが透き通って見える、サムスンの有機ELノート
これは楽しいです(^o^)/■動画:向こうが透き通って見える、サムスンの有機ELノート|Engadget 日本版
本当に透けてますね。これだけ透けるなら何か別の使い道がありそうです...タッチパネルと組み合わせて透明な画面に指でお絵かき出来るボードとか。描いた絵を向こうに透けて見える花とか風景と重ねてアートにするとか(^-^;)
思い出してみると、有機ELのデモ画像を初めて見た時に「あっ、これって使えるぞ!」と思ったのに、結局日本国内でこれぞという製品が出なかったのは残念(-o-;)
January 13, 2010
ブラウザだけでできる!wonderflではじめるFlash制作
こんなことが出来るんですね(^o^)■wonderfl build flash online
■ブラウザだけでできる!wonderflではじめるFlash制作:第1回 wonderflでFlashのHello World!をつくる|gihyo.jp … 技術評論社
こちらのフィジカルコンピューティングが面白いです。(^-^)
■physical x wonderfl - sharing physical computing experience
Welcome to physical x wonderfl from physical x wonderfl on Vimeo
January 12, 2010
世界を変えつつある7つのITトレンド
なんだか気になる動きがいっぱいありました(^o^)■世界を変えつつある7つのITトレンド | WIRED VISION
一応項目だけ拾っておきます。
1)Googleがプラットフォーム化HTML5は意外と動いていたんですね。Twitterは結構流行っていましたし、拡張現実も思った以上に進んでいました。
2)携帯機器アプリのストア
3)HTML5
4)新生FCC
5)音楽のストリーミング
6)リアルタイム・ウェブ
7)拡張現実
今年はどうなっていくんでしょうね。楽しみです(^-^)
ちなみに携帯周りの関連記事を少々。
■iPhone買ってちょっとだけ変わったこと | 投資十八番
■Nexus Oneを使ってみた。Softbank SIM起動確認し、そして…: Kelly's Personal Island "興味のタネ"
December 28, 2009
バックアップ用HDDに最適なファイルシステムは?
今度LinuxサーバをWindowsクライアントばかりの中に入れる予定なので結構気になります。(^-^;)■バックアップ用HDDに最適なファイルシステムは? - スラッシュドット・ジャパン
December 15, 2009
Google Chrome 拡張機能45個まとめ
拡張機能はおもろいです(^o^)■Google Chrome 拡張機能45個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 - WEBマーケティング ブログ
個人的には「IE Tab Classic」「SEOチェック機能まとめ」「開いているページのQRコードを生成」とか気になります。「QRコード」を何に使うかって?...さて(-o-;)>
December 09, 2009
無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス
これは便利(^o^)■無料でPDFファイルをWordやExcelファイルに変換するネットサービス「PDF to Word」&「PDF to Excel」 - GIGAZINE
■Convert PDF to Word (DOC) — 100% Free!
■PDF to Excel — 100% Free!
December 08, 2009
MySQL InnoDBだけで全文検索
これ、実はよくわかりませんがなんだか面白いですね。メモっとこ(^-^;)■MySQL InnoDBだけで全文検索 - SH2の日記
検索の仕方っていろいろあるようなのでリンクをたどって勉強。
■転置インデックス - Wikipedia
■mixi Engineers’ Blog » 転置インデックスを実装しよう
■ASCII.jp:悟空、秘剣「転置インデックス」を手に入れる|Googleはなぜ的確に探せるのか?
■[を] 転置インデックスによる検索システムを作ってみよう!
■転置インデックスで学ぶ検索エンジンの中身アプリ - 睡眠不足?!
December 01, 2009
別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」
まじっすか〜(^o^;)■別におぼえたくないのに…Javaの方から勝手に脳に入り込んできて、気がつけばJavaを習得してしまうゲーム「Robocode」 - a_a___a_a
■Browse Robocode Files on SourceForge.net
■Robocode(ロボコード)日本語ドキュメント
ゲームをやっていると言語が勝手に入ってくるって一体何?とか思ってコードを見ていたら、これってまさにオブジェクトかも?...と思えてきました。あ、Javaだから当たり前か(-o-;)>
オブジェクトといったらこちらの本が参考になります。

平澤 章 (著)
日経BP社
¥ 2,520 (税込)
317
on 2008-03-24 00:18:50
この本のおかげで、これまでよくわからなかった「オブジェクト指向」の考え方がようやく少し頭に入ってきたように思いました。 ポリモーフィズムがまだ今一わかっていませんが、クラスとか継承とかの考え方は前よりなじんだ感じがします。なんでC++やC#みたいなものがあるのか、Cだけで十分では?と思っていた身にはなかなか刺激的でした。
(だからといってバリバリにコードが書けるようになるわけではありませんが...)