March 29, 2010
真央ちゃん優勝!
おめでとうございます!■東京新聞:フィギュア世界選手権 浅田が逆転優勝:スポーツ(TOKYO Web)
■浅田が逆転優勝、キム・ヨナ2位 10世界フィギュア 写真35枚 国際ニュース : AFPBB News
■真央に聞く「五輪の悔しさはこの試合では晴らせない」:冬スポ:スポーツ:スポーツ報知
■時事ドットコム:アクセル頼み、打開できるか=浅田、新たなスタート地点に−世界フィギュア
トリプルアクセルの判定が微妙でしたが、気迫ある演技でした。今回は男子の高橋大輔と共にダブル優勝、おめでとうございます!(^o^)
ちなみにこちらの図解は面白いです。
■バンクーバー五輪:フィギュア図説 - 毎日jp(毎日新聞) [more...]
March 23, 2010
読書メーター- あなたの読書量をグラフで管理
こんなサービスがあったんですね。知り合いから教えてもらいましたが、なかなかいいです(^-^)■読書メーター - あなたの読書量をグラフで管理
ここのところ本を読んでいないわけではないのですが、その感想をまとめるのが遅れてますね。
最近の傾向としては以前ほど小説を読まなくなりました。替りにビジネス書とかweb、DB、Excelやらプログラミングなど仕事に絡む本が増えています。こういう本がつまらないわけではないのですが、ちょっと感想を書くところまでいかないですね(^-^;)
そういえば映画も見てないわけではないのですが、こちらの感想も...(以下rya) 要するにサボってます。
来期(4月)からがんばれるかなぁ(-_-;)>
March 22, 2010
庄司紗矢香さんはやっぱりすごい!
日曜夜の「N響アワー」で「2009年 心に残ったコンサート ソリスト編」というのをやっていて、その3位に庄司紗矢香さんの弾くプロコフィエフのバイオリン協奏曲第1番 ニ長調 作品19が入っていたのですが、これがすごい...素敵過ぎです、紗矢香さん(-o-;)■YouTube - sayaka shoji prokofiev violin concerto
これまでもテレビなどで演奏を聴く機会があるたびに、「何か違うな、この人」と思っていました。昨年、リゲティのバイオリン協奏曲をやはりN響とやった演奏の放送を聴いたとき、演奏以外に彼女が描いた絵がカメラにとらえられていたのですが、これがまた並みの絵と一味も二味も違う不思議な空間で心惹かれました。
今芸術の分野で活躍されている人の中でも真の「天才」、「音楽家」といえる一人なのでは、と思いました。ものすごく努力し、集中して、真に素晴らしい演奏を成し遂げる中で、その結果にいつも何か新鮮な驚きがあるということ、どんな曲でも妥協がなく、しかも個性的であること−そんな紗矢香さんの演奏を聴けて幸せです。
YouTube の上記映像についたコメントにもありましたように、ほとんどFalling in loveですね(^-^;)
■YouTube - 庄司紗矢香

庄司紗矢香, ゴラン(イタマール)
ユニバーサル ミュージック クラシック
¥ 2,800
1
on 2010-03-22 00:26:01
March 18, 2010
日本で7年間働いた中国人が日本で学んだこと
日本じゃお金は稼げんって?(-o-;)■日本で7年間働いた中国人が日本で学んだこと - Zopeジャンキー日記
■住めば都!中国ほどおもしろい国はない!: 日本で何を学んだか?
日本ではお金は稼げないけど「仕事の効率や人材/品質管理、勤勉さ、文明社会としての礼儀正しさ」は学べる...まだ日本も捨てたものではないみたい(?)(^o^)
March 17, 2010
マツダはなぜ、よみがえったのか?
なんか日本人らしいドラマです。読んでみたくなりました(^-^;)■「ほんとうのプロダクトアウト開発」 ― マツダはなぜ、よみがえったのか? - naoyaのはてなダイアリー
ハードに対するこだわりは中途半端なところで妥協せずにとことん極めることが必要です。技術に対して高いハードルとビジョンを与え続けた経営陣もエラかったのだろうと思います。

宮本 喜一 (著)
日経BP社
¥ 1,575
235
on 2010-03-21 00:13:43
「ソフト」としての「4ドア4シーターのスポーツカー」というコンセプトがなんかいいです(^-^)
関係ないけど自動車つながりでこちらの記事も。
■急加速の原因はブレーキとアクセル踏み間違い NYタイムズ紙で大学教授指摘 - MSN産経ニュース
特に検証はしてませんが、そういうこともあるんですね。 [more...]
March 16, 2010
ポピュラーサイエンス誌、137年間のアーカイブが無料閲覧可能に
「蛋白質核酸酵素」がこういうアーカイブを出せたら面白いと思うんですが...残念(-o-;)■yebo blog: ポピュラーサイエンス誌、137年間のアーカイブが無料閲覧可能に
■Search the PopSci Archives | Popular Science
一方「無料配信で書籍の売り上げが増加」するらしいという話が(^o^)
■無料配信で書籍の売り上げが増加:41冊の調査結果 | WIRED VISION
■書籍の売り上げ、無料配信で増加する傾向に - スラッシュドット・ジャパン
■人気の新書が全文無料公開 - 『生命保険のカラクリ』提供開始 | ライフ | マイコミジャーナル

岩瀬 大輔 (著)
文藝春秋
¥ 819
232
on 2010-03-21 00:12:04
■クラウド時代と<クール革命> | 角川歴彦

角川 歴彦 (著), 片方 善治 (監修)
角川書店(角川グループパブリッシング)
¥ 740
214
on 2010-03-21 00:10:25
March 15, 2010
日本の科学誌が消える?!
先週はずっと風邪で死んでました...m(_'_)m「蛋白質核酸酵素」の休刊は悲しいです(T-T)
■日本の科学誌が消える - 雑誌記事:@niftyニュース
半世紀を越える歴史を持つ雑誌が消えてしまうんですね。科学って面白いのに残念です。(-o-;)

共立出版
中古品1点¥ 2,480より
0
on 2010-03-22 22:54:46
March 11, 2010
プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集
う〜ん、ムズかしい...(-o-;)■プログラマーの力量を見極める--面接官になったら尋ねるべき質問実例集 - IT業界を生き抜く秘密10箇条 - ZDNet Japan
■プログラマーの力量を見極める質問 - スラッシュドット・ジャパン
「鶏のデザイン」や「ホワイトボードプログラミング」は他の分野でも使えそうですね。目的と制約条件をどのように釣り合わせていくかは結構腕の見せ所かも。
プログラムは、かつて一時期QuickBASICとかN88-BASICとかでたまに組んでいた口ですが、そんなに身が入ることもなく、『オブジェクト指向』の登場からは完全に落ちこぼれています。
そこで読んだのがこちらの本でした。

平澤 章 (著)
日経BP社
¥ 2,520 (税込)
317
on 2008-03-24 00:18:50
おかげで前よりはなんとなくわかったような気になれましたが、「ポリモーフィズムを説明せよ」とか言われると「ハテ?」となってしまいます。そもそもこうした勉強をしたら実際に何か作らないと身に付かないのに、C++もJavaもいじってませんでしたから(^o^;)
ただ、クラスやインスタンスといった言葉が少し実体感を伴って見えてきたのは収穫でした。おそらくもっと若い時に読んでいればもっと理解が進んだかも...<何度でも読めよって☆\(-o-;)
最近は初歩的なExcelVBAをいじる位...いや、それがメインの仕事ではないのですが、多少自分でいじらないと他の仕事が進まないもので(-_-;)>
本当はVBAでもこんなのがバリバリに出来るといいんでしょうけど...

きたみ あきこ (著)
毎日コミュニケーションズ
¥ 2,730
368
on 2010-03-21 00:08:26
今はこちらがせいぜいです。個人的にはまあ重宝しています(^-^;)

早坂 清志 (著)
毎日コミュニケーションズ
¥ 2,079
240
on 2010-03-21 00:06:41
March 10, 2010
日本経済の現状
「驕れるものは久しからず」になるのか、「日はまた昇る」になるのか、はたまたまったく別の道を見出すのか?(~-^;)■日本経済の現状 » 経済学101
雇用対策と法人税減税、いろいろな規制緩和とかが肝みたいですが...ハリウッド映画だとこういう時はこの一言なんですけどね「Do it!」(やれよ!)
March 09, 2010
「足して9になる数字」が四則演算すべての検算を驚くほど加速する理由
へぇ〜、そうなんだ...ということでメモ_φ(^-^;)■「足して9になる数字」が四則演算すべての検算を驚くほど加速する理由 読書猿Classic: between / beyond readers
こちらも参考に。
■10秒で覚えられて計算がバツグンに速くなる方法 読書猿Classic: between / beyond readers

波多 朝 (著)
理工学社
¥ 1,680
0
on 2010-03-21 00:03:53

波多 朝 (著)
理工学社
中古品¥ 994より
153
on 2010-03-21 00:02:01
March 08, 2010
浅田真央はソニー製でキムヨナがLG電子製なんだなと思った...
思わずLGじゃなくてサムソンでは?という詰らないツッコミをしてしまいました...(-o-;)■浅田真央はソニー製でキムヨナがLG電子製なんだなと思ったと同時に日本のメーカーがiPodを作れなかったことを思い出した。 :村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ
iPodの中身を調べた松下技術陣の話がいいですね。
日本人のへんなこだわりは必ずしも悪くないのでは?...そのこだわりで世界のトップになっているものもいろいろありますし(^-^;)
でも、もっと広い見方で、大胆、かつ戦略的になれるとさらに面白くなるのかな、とも思います。日本人って「リスク恐怖症」「ゴール手前で満足症候群」なところがあるから。
バリバリにトリプルアクセルを決めつつ、アーティスティックにも観衆を魅了しながら、楽しそうに滑る真央ちゃんが見たいです(^o^)
March 07, 2010
究極の楽器ってなんだろう
なんだかワクワクしてきました(^o^)■〜明和電機 社長ブログ〜: 究極の楽器ってなんだろう
社長の感慨...
「ああ、とうとう人類は、、インターネットの中で、巨大なひとつの楽器を作りはじめたのだな・・・」たしかに(^-^;)
明和電機はいろいろな楽器を(遊具?)を作っていますね。これ、気になります。(^-^)

キューブ
キューブ
¥ 2,940
0
on 2010-03-07 00:59:04
デジタルだから可能な楽器というのがまだいろいろ考えられそうです。楽しいなぁ(^o^)v
March 06, 2010
ストップ!!ひばりくん!』完結!
えっ?!完結したんですか?!マジ?!(-o-;)■ストップ!!ひばりくん!』完結! - 編集長ノート
■「ストップ!! ひばりくん!」、27年ぶりの最終話でまさかの完結 - スラッシュドット・ジャパン

江口 寿史 (著)
小学館クリエイティブ
¥ 1,470
0
on 2010-03-06 10:38:36

江口 寿史 (著)
小学館クリエイティブ
¥ 1,470
0
on 2010-03-06 10:40:00

江口 寿史 (著)
小学館クリエイティブ
¥ 1,470
304
on 2010-03-06 10:42:19
作者の江口寿史さんといえば「白いワニが出た」といっては連載をよく落としていましたが、この「ひばりくん」の頃から特にひどかったような記憶が...(^o^;)
そういえば「パパリンコ物語」はどうなったっけ?(-_-;)>?
March 05, 2010
クラウド話
クラウドコンピューティング周りのお話が目についたのでメモ_φ(^-^;)■進化するNoSQLデータベース、SimpleDBやBigTableで一貫性やトランザクションを実現 − Publickey
■Twitterで「Amazon EC2/S3の質問、100問答える」という挑戦が始まっている − Publickey
この質問と回答はクラウドニュースに転載されているそうです。
■クラウドニュース
March 04, 2010
ソニー、SCE解散へ
開発のスピードとタイミングが合わなかったのかなぁ...■ソニー、SCEのネットワーク部門を吸収合併:ニュース - CNET Japan
■SCE解散へ これから何が起こるのか考える - 東京のはじっこで愛を叫ぶ
PS3など強力さが売りのハードがあっても(PS3については異論もあるようですが)ソフトが今一で事業がうまくまわらない...ソニーよ、どこへ行く?(-o-;)
ゲームとは違うけど最近見た雑誌の特集を思い出しました。

ダイヤモンド社
¥ 690
0
on 2010-03-04 00:15:56
80〜90年代初めの栄華をいつまでもノスタルジックにひきずっているとほんとにこのままずるずるいってしまいそう...そろそろ締めていきましょう(-_-;)